びわ湖テラスへ。
滋賀県。娘が住むまちが大好きになりいろんな視点から町を見ると、改めて面白い。
自分の人生の中で、まちづくりという活動に、これほどどっぷり入り込むとは思ってなかったが、どこの町も課題は同じで、それは自分たちの居場所にどんな素敵な価値付けを出来るかということだと思う。
他の町に住む人が遊びに来た時、どれくらい感動してもらえるか?住んでる人が毎日ふとした時、どんな感覚でいるか?町で仕事をする人たちのやりがいは?どんなふうに自分を活かしてるか?
私が地域活性の仕事をする理由は、人々の感性が合わさる瞬間が好きだから。
ーーーーーー
今回、たまたま見かけた言葉「シガリズム」が素敵だった
## シガリズムとは
シガリズムは、滋賀県が提案する新しい旅の形や生活スタイルを表す概念のこと。
- 琵琶湖をはじめとした自然と歩調を合わせた生活
- ゆっくりとていねいな暮らし方
- 滋賀の時間の流れや暮らしを体感すること
- 心のリズムを整える新たな旅の提案
## シガリズムの目的
1. 滋賀県の魅力を新たな視点で発信
2. 持続可能な観光の促進
3. 地域の文化や伝統の保護と継承
4. 訪問者に心身のリフレッシュを提供
シガリズムは、滋賀県の自然、歴史、文化を活かした独自の観光コンセプト。ゆったりとした時間の流れや丁寧な暮らしを体験することで、訪問者に新たな価値観や心の豊かさを提供することを目指している。
ーーーーーー
まさに、今日ここに訪れた人たちが素敵な思い出になることに一番の意味がある。みんな楽しそうだったな。
おしゃれなカフェにジャズも流れて、ただただ景色を見るだけの素晴らしい時間の体験。
加えて書くと、働いてるひとも活気があった。
結局はどこの場所でも、人が活性してるかどうかだと思う。人のチカラに私は一番、可能性と魅力を感じます。